スコラこども塾 の日記
-
こどもの力は無限大
2016.12.23
-
野田教室では、5年ほど前からロボット・プログラミング教室を運営しており、多くの小・中学生が演習に励んでいます。今年から山陽新聞カルチャープラザ本部教室で、ロボットやパソコンに触れたこともない、未経験な…
-
なぜ児童期の「プログラミング的思考」が重要なのか
2016.12.19
-
プログラミングの経験は、論理的思考力や問題解決能力を育成することで知られています. 学童期では、単なる計算ではなく、何か具体的な形のものを法則にしたがって動作させ、 試行錯誤で解決していく経験を続けると、…

-
机上から飛び出した注目の体験型プログラム「道場」
2016.12.13
-
ゆとり教育が推し進めた学習内容の削減により、学校の授業から理科実験をはじめとする、「体験して学ぶこと」が削除されてしまいました。しかし体験学習は、実体験として学べるだけでなく、子どもたちの好奇心を育…
-
国際標準の教育とは 21世紀能力
2016.12.07
-
15歳時点で、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活で直面する課題にどの程度活用できるかを測る国際学力調査-PISA-の結果がトップニュースを飾っている。OECDが実施し、「読解力」「数学的リテ…
-
読書指数 診断しました
2016.11.15
-
当塾では、4月より速聴読システムを導入し、首都圏私立中学受験頻出の文庫や古今の名著を230冊厳選して、プロのナレーションとともに速度調整可能なシステムで提供しています。学童期の速読の問題点は、このブロ…
-
小2の女の子に「囲炉裏」とはと・・・・
2016.11.13
-
当塾には、作文教室と速聴読の読書クラブがあります。特に低・中学年には、語彙を繋がりとして「音読」「聴読」することを推奨しております。首都圏私立中学入試の頻出文庫や古今の名著を、プロのナレーションで聴き…

-
本との出会い 人生で限られているかも
2016.11.11
-
小学3-4年生の頃、学校の教諭であった父が、毎月ニコニコしながら運んでくれたのが「少年少女世界の名作文学」でした。小学館だったか、毎月配刊全52~4巻だったように記憶しています。大きな本棚はついに一杯…

-
博士たちの協演 岡山理科学館 日曜理科研究室
2016.11.06
-
今日は朝から、岡山理科学館教務掛としての務めです。スコラこども塾は志を同じくする岡山理科学館「日曜理科研究室」を全面的に応援ております。 10時45分からは、本年3月まで医科大学分子生物学教授であった…

-
ロボット無料体験授業11月開催予定
2016.10.31
-
「クロールロボ」をテキストに沿って試作してみましょう。
ロボット授業の体験ができます。
保護者の皆様には、カリキュラムの説明を同時に行います。
新学期に向けて「科学の心」を実体験してみてください。
11月
…

-
名こそ惜しけれ
2016.10.18
-
「仰げば尊し」という歌曲は、かつて卒業式の定番でした。「身を立て、名をあげ、やよ励めよ」とあります。戦後民主教育はこれを排除してきました。近代日本の国家的発展を支えた精神構造のルーツを坂東武者に求めた…