スコラこども塾 の日記
-
算数思考力を測定するクイズ大会を開催予定 塾生限定
2020.12.25
-
県立高校入試の総括で岡山県教委は「漢字の読み書きや計算処理など、知識や技術を問う問題は正答率が高いものの、資料から情報を読み取ることや、応用力を問う問題は無回答も多く、思考力や判断力・表現力の強化に課…

-
本格化するデータイノベーション
2020.01.02
-
2020年は分岐の年となろう。 世界に蔓延した金融緩和は、わずかな引き金で大規模な調整局面を迎える可能性が指摘される。今世紀初頭のリーマンショック時の中国のようなけん引役は、もはや世界に存在しない。孤立…

-
思考力と読解力 OECD報告で日本が危ない
2019.12.06
-
近づく大学入試改革では、英語四技能検定や記述採点の実施で混乱が続いております。一方、中高一貫校や私立中学(特に首都圏)では、学科を統合した問題や記述問題が多数出題されており、この傾向はさらに拡大します…

-
いま高専が熱い 今後の飛躍を期待する
2019.08.07
-
高校「普通科」や4年制大学の「既存学部」が人材育成機関としての使命を終えつつある。抽象的な能書きや受験テクニックでは21世紀の第四の産業革命を生き抜けない。さらにはユニコーンなどを支える先端型起業人の…

-
文理統合の達人が説くAI時代の生き残り術
2019.07.22
-
新井紀子国立情報研究所教授 一ッ橋の法学部を出て、イリノイ大学の理学博士である文理ハイブリッド頭脳だ。AIロボット研究のリーダーでもある。新井先生の主張に同意する。「乱世こそ基本に帰れ」だ。
先生がかね…

-
プログラミング教育の今 こどもたちの道標
2019.03.10
-
2020年の小学校指導要領に加えられる「プログラミング」は、その後中・高へと情報科目として必須化されていきます。2024年の新大学共通試験では英数国と並び「情報Ⅰ」として必須科目となる予定です。では、…

-
ヒューマンアカデミーロボット教室岡山中央 7年目の1月
2019.01.20
-
この1月で、当塾ロボット教室は7年目を迎える。2013年1月7名の生徒と始めた時は、岡山県下唯一のロボット教室であった。今や進学塾でもロボット教室は開かれている。科学への関心の裾野が広がることは望まし…

-
プログラミング教育論に潜む20世紀的ドグマ
2018.10.12
-
ドグマとは「教義・教説などと訳され,固定された堅固な信条をいう。ときには柔軟性を欠く無批判な信念という意味で使われる。」
この6年ほど、こどもプログラミング教室を営んできた。それに関する教育論で、SE…

-
親との関わり方の重要性 全国学力テスト総評に思う
2017.09.01
-
全国学力テスト国語の「誤答の目立つ問題」が面白い。子供たちは、根拠を提示して意見を言うことが不得手なのだ。好き嫌いは話せても、なぜそう思うのかが書けない、話せない。
意見の異なる相手に、反応を探りながら…
-
96歳旧日本陸軍少尉の嗚咽 やっと真実の戦後が
2017.08.25
-
ものごころがついてから、終戦記念の行事に違和感がつきまとった。反戦平和と理念は踊るが、なぜあんな悲惨な負け方をしたのかとの疑問が晴れない中、ただ戦争反対では納得がいかなかった。戦史も読んだが、資料とし…